欧州で文化財関係の研修を望むなら、先に留学するのが吉かも⑤

修復を学ぶ

この記事は全5つの記事からなるシリーズですので、どうかこの記事から見ているという方は、最初の記事から読んでみてほしく思います。必要な事項の説明をしておりますので。

直近の記事においては、欧州の大学(文化財)の在り方として、「マスター(修士)修了」段階は、「プロと同等に論理的な見解で作品を観察し、提案ができる」ということが暗に含まれていることを示しました。また実際にEU圏内の大学の在り方と日本の大学あるいは大学院の在り方の違いを考えると、「日本の大学院(文化財)修了しています!」ということが、履修済み単位の内容に鑑みて(エキヴァランス的な意味合いで)、研修先施設のいう「マスター修了」と同等の価値を示しているわけではないかもしれないというお話をしました。

ここまでの間に、「そもそもにブログ主が研修の応募をした頃と規定が変わった」ことや、「国の情勢問題」、「そもそもの【マスター】に求められる資質」ということ、研修希望者の「学びたい」という考えがそもそもに「研修むき」ではなく「学校にいくべき」な案件であることなど、本当に研修希望者さんにとり耳の痛い(ブログなので目が痛い?)お話しかしてきませんでした。

しかし敢えてではありますが、「日本の大学院を出ても、欧州で研修なんてできない!」とは断言しておりません。可能性が高いかも、というブログ主の予測を言わせていただいているだけです。

なぜか、ということをここからお話しますと、このシリーズの最初の記事に戻るのですが、「そもそも相手のことを知らないよね?」ということです。研修希望者の側もそうですし、希望される施設側もです。

特にブログ主に相談してくる方は、総じて当然「ブログ主が研修した研修先に行きたい!」と言われるのですが、実をいうと海外国外の人が応募するよりも現地(自国)の大学出身者が断然有利なんです。

なぜか。

現地の大学に、その研修施設の方が外部講師として授業をするから、研修施設の方がおおよそ自国の大学の優秀学生を知っているからです。で、その国の文化財保存修復関係のシステム上、学校を修了した学生の多くがその施設に研修を希望するはずですので、そりゃ~知見のある人をとりたい(人柄もよく、優秀であるとわかっている人をとりたい)と思うのは人情だと思うんですよ。

さらに言えば、自分の国の言葉も、文化もわかるわけで、研修生として受け入れる不安が少ないのでいいことづくめですね。こういう負担に関しては、もしスペイン語がわからない自分(日本人)が、日本語のほとんどわからないスペイン人を受け入れながら、コミュニケーションの必要な仕事をしなければならない場合に、安易に受け入れるかどうか…みたいなことを考えると容易に理解できると思います。言葉も文化もわかっていない外国人より、同じ日本の、よく知られている大学出身の人のほうを同じ条件なら取りたいと思うのが「差別」ではなく仕事上の「合理」だと思うのです。

こういう話をしますと、ほんと、絶望的ですよね(苦笑)。

だからこそなんですけど、どこまで本気なのかとか、どういう人なのかをわかってもらうことって大事だと思うんですよ。

実際ブログ主は海外研修の応募をする際に、事前に現地へ赴いての面接をお願いしました。本来海外の研修の応募において面接は不必要ですが(なんせお金も時間もかかるので)、そこをわざわざ相手機関に一度メールほか必要書類等を送った上で、「面接してほしい」とお願いしました。施設側がOKを下さったので、すぐに「面接」のためにヨーロッパに飛びました。

ここで1つ目の記事に繋がると言いたい理由をいいますと、同じ日本国内で、「研修に関して情報がほしい」という自分の欲求のために「メールだけで済ませていませんか?」と言いたいわけです。1つ目の記事に書きました、ブログ主の指導担当教員の言葉が理解できれば、「相談が必要なら、お願いしたい相手の元に飛ぶこと」は想定できると思うんですね。相談相手にとって同じ「時間の浪費」であっても、相手の誠意が見える行為ですし、より深く、容易に相互理解ができますから。勿論お互いに知り合いなら、ここまでの必要はありません。また、いきなり相手のお宅などに突撃するのも違いますよ(苦笑)。少なくとも「お話をお伺いしたいので、お会いすることはできないでしょうか?」と聞いてみることが大事って話です。

「時間がかかるから」「お金がかかるから」「メールで済むことなのに?」「怖いから」「相談に乗ってくれるとは限らないから」「研修にいかないかもしれないし」、と理由をつけて、だから、安易にメールで済ませていませんか?といいたいのです。

確実性のないことにコストを懸けたくないというのはわかるのですが、その結果が相手にとって親切な行いではないということは1つめの記事でご理解いただけるとありがたいです。そういう自分のコストばかりを考える方、しかも知らない人に、親切にしてあげたい!って思えないのは、そんなにおかしいことではないと思うのです。

勿論必ずしも相手のお宅をお伺いする必要性もありません。相談される側としても「遠くまで来られるのもなぁ(こっちとしても面倒~)」と思う人は少なくないですし、その代替えとして相手側から「電話」やあるいは最近であれば「zoom」などの方法を提案されるかと思います。ただ、ご理解いただきたいこととしては、「できるだけ自分は楽して、情報だけほしいな~」が透けて見えると、相手はそれを察してしまいますし、そういう人に協力したがる人は殆どないかもって話です。

こういった人の心理ということを考えた場合、最近の研修施設などの規定が結構厳しい上で、それでも施設にいるのは機械ではなく人間である限り、「誠意」が通じる場合がきっとあると私は思っています。すぐに有効なリアクションはなくても。そういう意味で、「会いに来る」という動きというのは、お願いでも謝罪でもなんでも、強いアクションだと思うのです。メールって簡単ですけどその分ありがたみ、ないでしょう?

ブログ主だけでなく、色々人とのやりとりをされる諸先生に限って、大事な場面は(その場に行けない場合など)メールではなく手書きの手紙を書きます。この為に習字をされた方すら知っています(ブログ主は悪筆なので反省しきりですが…)。

なんていうのかな。海外研修だなんで、全ての人がするわけでもない、一人の人生でそう何度ともないことを、研修先のことすら知らずに決めるというのもどうかなとも思うんですよ(その点現地の学生は、授業の関係で何度も行きますし、そこで働いている人が先生として学校にくるので、どういう人がいるのかも知っていますからね)。そういう意味で、「面接」というのがハードルが高い行為でも、「将来的に研修の応募を考えているのですが、そもそもにどういう場所か知りたく、見学させてください」というのも一つの手だと思うんですね。それはそれである意味誠実だと思うためです。

おそらく見学や面接に行けば、研修担当の方とお話する機会も得られますし、自分が所属するだろう研究室のシェフと話すことも場合によっては可能でしょう。加えて、実際に現地にいくことで「いかに自分が外国語ができないか」も理解できると思います。仕事として、作品の安全を保つために、常に上司や同僚とのコミュニケーションが必要ですからね(遠い目)。自分自身の「事前に何を学ぶ必要があるか」を理解する上でも、現地にいくのって役にたつと思うんですね。とか、前の4つの記事で書いたようなことが本当かとか、「マスター修了」ということの本質とかも、施設の人にダイレクトに訊くといいんですよ。

場合によっては「表立って」の話と、「本人の資質によっては」という交渉ができなくない場合もありますから。ブログ主自身、当時、応募資格に一部合わない部分があって、「こういう経験で補えるか否か」ということを交渉した覚えがあります。ですので、「応募に必須の書類」を送るだけよりも、また、こういう過去に海外研修した人間の意見よりも、施設側の意見や話を聞くことが重要だと言いたいのです(笑)。

ただ、ここで改めて言っておきますと、こうやって現地に面接や見学に行ったからと、100%、その施設で研修ができる!ということが言いたいわけではありません。施設の規定というものがあるかぎり。

でも、こうやって会っておくと、いい印象を残せた場合は、言い方は悪いですが「コネ」になりますからね。全く知らない人が応募してくるよりは、「ああ、あの日本からわざわざきた子ね」とわずかでも可能性が上がること、やってみるといいと思うんですよ。

本当のところブログ主が研修応募のために事前事後にやったことは、これだけではないのですが(その当時にできる最大限、いろんな人に協力してもらいましたから)、その上で誰しもにとって可能なこととしてこういう話をしてみています。

まあ、こういう手段というのは、なかなか海外旅行が難しい昨今においては難しいとも思うのですが、相互理解って大事かなって話が伝わればいいかなと思っております。

ということで、本日はここまで。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました