修復を学ぶ

金箔のお話⑭:西洋での使用方法・技法②

この記事のタイトルとおり、西洋美術での金箔の使用方法と技法に関わるお話しの2回目です。前回の記事の続きですので、先に前回の記事を読んでいただけると話が分かりやすいかと思います。 さて、前回の記事において、西洋絵画の場合の金箔の利用に...
修復を学ぶ

金箔のお話⑬:西洋での使用方法・技法①

個人的に色々あり、新しい記事を載せるのが遅くなりすいません。 さて、前回は日本における箔の接着方法を、「平面美術(絵画)」と「立体物(建築含む)」に分けてお話ししました。今回は西洋、いわばヨーロッパの話です。とはいえ、大きく「ヨーロ...
Uncategorized

金箔のお話⑫:日本での立体物での使用方法・技法

前回は日本の伝統的な平面上での金箔の使用方法・技法のお話を簡単にしました。 本日は日本の伝統的な立体物に対する金箔の使用方法・技法についてお話ししようと思います。ただし私の専門は油絵保存修復の専門ですので、いっぱいなにかを知っている...
修復を学ぶ

金箔のお話⑪:日本での平面での使用方法・技法

ここしばらく新しい記事をあげないままおり、中途半端なままになっておりました。すいません(滝汗)。 また、ブログ主自身が金箔だけでここまで長く記事を書くとは思っておりませんでした。(苦笑)。 というわけで本日から金箔の使...
Uncategorized

金箔のお話⑩:いろんな国での箔打紙の違い③

2つ前の記事および先の記事にて簡単に日本と中国とミャンマー、そして韓国の「箔打紙」の「過去」「現在」についてお話ししました。詳細は2つ前の記事および先の記事をご覧ください。 本日はごく簡単に2つの国のものを見ていきますが、詳...
絵画の構造

金箔のお話⑨:いろんな国での箔打紙の違い②

前回に続き、本日もいろんな国での箔打紙の違いをお話ししていきます。 ちなみに参照している資料は「金沢美術工芸大学 美術工芸研究所」の「世界の金箔総合調査」です。一般的に手に入れるのは難しいかもしれませんが、おそらく美術系の大...
絵画の構造

金箔のお話⑧:いろんな国での箔打紙の違い①

本日も軽くだけ、金箔のお話。 「金箔の質は箔打ち紙の質次第」のような話をこのシリーズでお話ししましたが、手持ちの資料にいろんな国の「箔打紙」(過去と現在)が書かれているのを見つけたので、今回はその違いについて。 ...
Uncategorized

金箔のお話⑦:こぼれ話③

本日はかるーい話を。 今まで「自分で金箔を購入したことがある」という方はこの記事を読まれている方でどれくらいいらっしゃるでしょう?こう書くブログ主は一応日本でも、ベルギーでも何度か金箔を購入しています。 日本と...
雑記

【雑記】文化と土壌の関係性:序論的に

ここずっと金箔関係のお話を書いているので、気分転換に雑記を。 昨年より色々な物価がぐっと上がりました。近年「コメ離れ」とは言われても、やはりお米は主食で、この値上げは生活上非常に痛いものとなっていると思います。 ...
Uncategorized

金箔のお話⑥:こぼれ話②

金箔の製造についてここまでは日本でのお話をしていて、ヨーロッパでのお話はしてきました。とはいえヨーロッパでの金箔製造に関して、私はほとんど資料を持ち合わせていません。なので、ここからは資料に書かれていることの他にブログ主の想像みたいな部分...
タイトルとURLをコピーしました