絵画の構造

金箔のお話②:金箔ってどんなもの?

歴史的にいつごろから金箔が作られたのか、詳しいことはわかりません。中国では東晋(317~420)時代から使用が認められるとwiki先生にはありましたが、あくまでも参考までに、ですね。ヨーロッパだと5世紀のビザンチン帝国時代の教会で使われて...
絵画の構造

金箔のお話:序章みたいなもの?

保存修復を学ぶ際、文化財を構成する「素材」を理解することは非常に重要です。医療でいうと、患者さんを「人間(絵画であるとか、彫刻であるとか)」と理解できても、「人体」について詳しく知らないお医者さんというのはいないはずだからです(そして同時...
修復を学ぶ

筆の話

今回はごく簡単に身近な道具、「筆」のお話し。 筆、というとどのようなものを思い出されますか?あるいは想像するでしょうか?私なんかは油絵を勉強していた時期も長いので、豚毛とかコリンスキー筆とかを思い浮かべたりするのですが、人に...
雑記

【ニュース】消防署本部に飾られていた作品、無断廃棄

永らく記事を書かないままですいません。個人的に色々ありましたので。その上で久々にウォーミングアップ的に記事を上げます旨ご了承を。 今回の記事を読み、こういうことは今後も無くならないと思う次第。(参照記事:地域の災害描...
雑記

【ニュースから】結局のところ、「芸術」って何なんでしょうね

ここしばらく、体調が悪かったのと、同時に仕事の締め切りの関係でブログをあげることができず、反省。とはいえ、もうしばらく、ブログをなかなかあげられない状態になりそうです…(遠い目)。 さて、そんな中某美術関係者と話していたのがとあるニ...
雑記

ルネ・マグリットの絵画の下層に女性の肖像画が見つかる

ニュースによるとベルギーの王立美術館に所蔵されている1943年制作の絵画『La Cinquième Saison』の下から別の絵画が見つかったそう。 ニュースでは今回は赤外線反射法を使っての調査で…と書かれていますが、勿論初期調査お...
雑記

本当に勉強したいなら、試験のある大学がいいのでは…と個人的には思う

ブログ主が大学で教員をしていたころ、本当に学生の質…とでもいうのでしょうか、それが自分の学生の頃(四年生大学および大学院)や、留学していたころ(海外の大学の様子)と全く違い非常に悩みました。 それが最近ネットのある記事を読んで、愕然...
雑記

【雑記】大阪府所蔵、総額2億円を超える美術品が地下駐車場保管

もともと大阪府咲洲庁舎事務室保管がなされていた、大阪府所蔵総額2億円(105点)の美術品が地下駐車場保管されていることが明らかになったようです(参照 youtube:2億円超の美術品ずさん“保管” 芸術家も憤り「粗大ゴミ扱い」(2023年...
雑記

オープンキャンパスにいくメリット、デメリット

時期的にオープンキャンパスの頃合いでしょうか。 ブログ主が高校生の頃、オープンキャンパスなんてなかった気が…と思うのですが、そういうイヴェントがあるならあるで、利用することも大事かと思っています。 なぜならですが、おおよそ日本...
修復を学ぶ

油絵の発展⑩:基底材の板から布への変遷:なぜ板から画布へ?

最初の記事より油絵の発展のお話を書いております。また2つ目の記事には油絵と写本との関わりについて書きました。さらに3つ目の記事においては美術史における油絵と「国際ゴシック」との関わりを見てみました。加えて4つ目の記事では15世紀における2...
タイトルとURLをコピーしました