Uncategorized

【雑記】現在就活をされている学生さん向け 2/3

当ブログはおそらく学生さんだろうなぁという方が読んでいる形跡がありますので、こういう記事を書かせていただいています。 今回は全3回の2回目です。できれば1回目から読んでいただけましたら幸いです。 また内容としては前回分の記事を...
雑記

【雑記】現在就活をされている学生さん向け 1/3

保存修復家がオリジナルを大事にする理由に関するシリーズなどが終わっていませんが、ちょっとした読み物として、全3回に分けて就活関係のお話しを。これは第一回目。 この時期にこの記事を読まれているということは、おそらく大学4年生位で、就活...
修復を学ぶ

金箔のお話⑯:西洋での使用方法・技法④

この記事のタイトルとおり、西洋美術での金箔の使用方法と技法に関わるお話しの4回目です。タイトル通り続きものですし、毎回前回の記事が中途半端なところで終わっており、今回もその中途半端なものの続きですので、正直この西洋美術関係のシリーズは①の...
修復のご依頼・質問・お問い合わせ

金箔のお話⑮:西洋での使用方法・技法③

この記事のタイトルとおり、西洋美術での金箔の使用方法と技法に関わるお話しの3回目です。タイトル通り続きものですし、特に前回の記事が非常に中途半端なところで終わってしまい、今回はその中途半端なものの続きですので、先に前回の記事を読んでいただ...
修復を学ぶ

修復家が「オリジナル」を重視する理由 ②:

この記事は、タイトルに関するシリーズ2話目となります。導入である1話目が前提の話ですので、まだ1話目を読まれていない方は、先にそちらを読まれてからこちらを読んでいただけると大変助かります。ややこしくてすいません(滝汗)。 話を進める...
修復を学ぶ

修復家が「オリジナル」を重視する理由 ①:導入

現在まだ金箔シリーズが続いておりますが、口直し的にこういうのも入れていきます。ご容赦を。ぺこり。 本題として、我々修復家が「オリジナル」をなぜ大事にするのか、という話を数回にわけてしていこうと思います。 こういう話をブログにす...
修復を学ぶ

金箔のお話⑰:西洋での使用方法・技法⑤

「金箔のお話⑯:西洋での使用方法・技術④」までにて、一通りの流れを書きましたので、ここからは各種付けたし的な記述を。 「金箔のお話⑬:西洋での使用方法・技術①」にてヨーロッパでは伝統的かつ一般的には「硬い基底材の上」にて金箔を使用し...
修復を学ぶ

金箔のお話⑭:西洋での使用方法・技法②

この記事のタイトルとおり、西洋美術での金箔の使用方法と技法に関わるお話しの2回目です。前回の記事の続きですので、先に前回の記事を読んでいただけると話が分かりやすいかと思います。 さて、前回の記事において、西洋絵画の場合の金箔の利用に...
修復を学ぶ

金箔のお話⑬:西洋での使用方法・技法①

個人的に色々あり、新しい記事を載せるのが遅くなりすいません。 さて、前回は日本における箔の接着方法を、「平面美術(絵画)」と「立体物(建築含む)」に分けてお話ししました。今回は西洋、いわばヨーロッパの話です。とはいえ、大きく「ヨーロ...
Uncategorized

金箔のお話⑫:日本での立体物での使用方法・技法

前回は日本の伝統的な平面上での金箔の使用方法・技法のお話を簡単にしました。 本日は日本の伝統的な立体物に対する金箔の使用方法・技法についてお話ししようと思います。ただし私の専門は油絵保存修復の専門ですので、いっぱいなにかを知っている...
タイトルとURLをコピーしました