雑記 【雑記】ジェフ・クーンズ(Jeff Koons)氏作の「バルーン・ドッグ(baloon dog)」が粉々に【ニュースから】 2023年2月20日にネットニュースにて表題通りのニュースが入ってきました。 参照ニュース各種(世界的に有名な彫刻「バルーン・ドッグ」が粉々に。来場者がうっかり倒してしまう (msn.com)、Iconic Jeff Koons '... 2023.02.20 雑記
雑記 【雑記】文化財保存修復における作品調査の仕事は、探偵のお仕事に似ている:アガサ・クリスティ―のポアロシリーズに見る類似性(2/2話) この記事は全2話中の2話目です。タイトル通り、文化財保存修復とアガサ・クリスティ―のポアロシリーズのようなミステリ小説の中で見られる考え方との類似性について、あくまでも教育的でも業界共通思考でもなく、個人的見解としてお話しております旨、ご... 2023.02.19 雑記
雑記 【雑記】文化財保存修復における作品調査の仕事は、探偵のお仕事に似ている:アガサ・クリスティ―のポアロシリーズに見る類似性(1/2話) 本日は専門的でも教育的でもない、あくまでも個人的にこういう風に感じているというお話です(汗)。 ブログ主が大学で教鞭をとっていた頃に、ブログ主自身が授業で話していたことな上、私のゼミに所属していた学生の何人かが同じことを口にしていた... 2023.02.18 雑記
雑記 【雑記】朗読者 Der Vorleser:ベルンハルト・シュリンク著 Bernhard Schlink、松永美穂訳 今までブログ主は「本は本屋で」という人間でした。 というのはそれまで住んでいたエリアあるいは仕事をしていたエリア、もしくはよく遊びにいくエリアに必ず本屋があったからです。 しかし少なくとも現在住んでいる場所の近くには本屋さんが... 2023.02.12 雑記
雑記 【雑記】ロマンか現実か:岡山県の人魚のミイラの調査 2023年2月8日(水)の読売新聞のデジタル版にて、岡山県浅口市の寺に伝わる「人魚のミイラ」の化学的調査の結果が出ておりました(参照:「人魚のミイラ」の正体判明、倉敷芸術科学大などが初の科学的調査 (msn.com) 外部リンクです。自己... 2023.02.11 雑記
雑記 【雑記】破船(吉村昭):小説 昨年のクリスマスに、大学時代の友人から本が届きました。 それが表題の「破船」です。正直、ええ、ものすごく正直に、「クリスマスに贈ってくる本?!」と度肝を抜かれましたが、「こういう村がかつてあって、こういうことがそのころあった」と言わ... 2023.01.22 雑記
雑記 【雑記】日本とは異なる、ベルギーにおけるコロナの影響 この記事は、全く文化財や美術とは関係のない記事となります。ご容赦ください。 先日思うところがありまして、ネット上であることを調べていましたところ、2020年末から2021年の2月位の3カ月間の話で、こんなことが起きていたのか、という... 2023.01.10 雑記
雑記 【雑記】作品を守ることは、保存修復関係者のみでは難しい(2/2話) この記事は全2話の後半となります。よろしければ先に直近の記事をご覧いただけました幸いです(ぺこり)。 先の記事を大まかにまとめますと、画家自身や作品の価値への不理解のために過去に大事な作品が破棄されたことがありましたが、それは勿論残... 2023.01.10 雑記
雑記 【雑記】作品を守ることは、文化財保存修復関係者のみでは難しい(1/2話) この記事はあくまでも個人的な疑問や意見などの記事であって、学術的なものや業界の考えなどではないことは先にご理解いただいた上でお読みいただけると幸いです。大分長い話ですので、2つの記事に分けておりますこともご容赦ください。 先の記事に... 2023.01.08 雑記
Uncategorized 【雑記】作品の未来を握るのは、特別美術に関わるわけではなく、市井の人間かもしれない 本日はあくまでも「雑記」ということで、学術的な話でも専門的なことでもないことをご了承ください。 そもそもこういうタイトルでお話するのは、「文化財の保存修復家」さえが頑張れば、作品を守ることができると思う方が少なからずいるからだと思っ... 2023.01.07 Uncategorized雑記