修復を学ぶ

修復を学ぶ

面接(とくに大学入試の面接)って、何をする場?(全4話の第1話):大学入試の面接は、営業活動みたいなもの

先の記事などでも色々書いていますが、結局のところ「(入試の)面接」って何なんだろう?ということを、あくまでも大学で教員をしていた人間の、面接官の立場から見た「個人的な考え」としてお話していこうと思います。 大学入試の面接についてです...
修復を学ぶ

総合型選抜入試(旧AO入試)にも前もっての準備が必要

現在「光学調査」に関するシリーズのお話を書いている最中ですが、諸事情により別のお話を挟ませていただきます(^^)。 さてブログ主が高校生の頃は、大学入試といいますと、1月のセンター試験を受けて後、各大学の試験を受けるというのが主流だ...
修復を学ぶ

「この大学に行きたいな」という希望大学には、是非一度足を運んでみよう:オープンキャンパスなど

現在「光学調査」に関するシリーズのお話をしているところですが、諸事情の関係で、ちょっと小話をちょこちょこと挟ませていただきます(苦笑)。 文化財保存修復関係で、「大学に行きたい」あるいは「大学院に行きたい」もしくは「専門学校(?)」...
修復を学ぶ

光学調査:紫外線写真ってなあに?

2022.12.04 直近の記事にて、作品調査の方法の一つ、「光学調査」の中でも、「赤外線写真」について少々お話しました。 本日は「光学調査」のお話の続きで、「紫外線写真」についてお話します。 紫外線ってなあに? ...
修復を学ぶ

光学調査:赤外線写真ってなあに?

直近の記事にて、作品調査の方法の一つ、「光学調査」の中でも、「ミクロ写真」について少々お話しました。 本日は「光学調査」のお話の続きで、「赤外線写真」についてお話します。 赤外線ってなあに? 過去の記事(直近の記事はこち...
修復を学ぶ

光学調査:ミクロ写真ってなあに?

直近の記事にて、作品調査の方法の一つ、「光学調査」の中でも、「マクロ写真」について少々お話しました。 本日は「光学調査」のお話の続きで、「ミクロ写真」についてお話します。 ミクロ写真ってどんなもの? 先の記事が「マクロ写...
修復を学ぶ

光学調査:マクロ写真ってなあに?

直近の記事にて、作品調査の方法の一つ、「光学調査」の中でも、「側光線(斜光線)写真」について少々お話しました。 本日は「光学調査」のお話の続きで、「マクロ写真」についてお話します。 マクロ写真ってどんな写真? マクロ写真...
修復を学ぶ

光学調査:側光線(斜光線)写真ってなあに

直近の記事にて、作品調査の方法の一つ、「光学調査」の中でも、「ノーマル写真」について少々お話しました。 本日は「光学調査」のお話の続きで、「側光線写真(斜光線写真)」についてお話します。 そういえば、この「光学調査」のシリーズ...
修復を学ぶ

光学調査:ノーマル写真ってなあに

直近の記事にて、作品調査の方法の一つ、「光学調査」について少々お話しました。 本日はその中でも「ノーマル写真」について、お話したく思います。 ノーマル写真(順光写真)ってどんな写真? ノーマル写真とは、別名「順光写真」と...
修復を学ぶ

いろんな角度から作品を観察することって大事:光学調査

直近の記事にて、「作品を調査すること」は「作品に興味を持つこと」と書きました。 とはいえ、偏った見方、偏った視点で作品を見ることはあまりよいことではありません。 なぜならば、我々が「調査」をするのは、「自分が正しい!」とか、「...
タイトルとURLをコピーしました