修復を学ぶ

修復を学ぶ

油絵の発展⑥:簡易的に、イコンの構造について

5つ前の記事より油絵の発展のお話を書いております。また4つ前の記事には油絵と写本との関わりについて書きました。さらに4つ前の記事においては美術史における油絵と「国際ゴシック」との関わりを見てみました。加えて2つ前の記事では15世紀における...
修復を学ぶ

油絵の発展⑤:東欧のイコンに関して概要

4つ前の記事より油絵の発展のお話を書いております。また3つ前の記事には油絵と写本との関わりについて書きました。さらに2つ前の記事においては美術史における油絵と「国際ゴシック」との関わりを見てみました。加えて直近の記事では15世紀における2...
修復を学ぶ

【雑記中の雑記】本の中の絵画:五匹の子豚:アガサ・クリスティ

ここ最近本棚の整頓をしたく、趣味的に購入した本の読みなおしをしています。 過去に紹介した作品のように「絵画」が主役の作品もあれば、絵画がアクセントとして用いられている作品も色々あって、読み返してみると、意外とクリスティは絵画がでてく...
修復を学ぶ

油絵の発展④:15世紀ごろのフランドルとイタリアとの違い

3つ前の記事より油絵の発展のお話を書いております。また2つ前の記事には油絵と写本との関わりについて書きました。さらに直近の記事においては美術史における油絵と「国際ゴシック」との関わりを見てみました。 本日は15世紀における2つの絵画...
修復を学ぶ

油絵の発展③:国際ゴシックとの関わり

2つ前の記事より油絵の発展のお話を書いております。 また直近の記事には写本との関わりについて書きました。 本日は油絵の発展との関わりとして、美術史における「国際ゴシック」との関わりを見ていきます。 通常日本の大学の美術史...
修復を学ぶ

油絵の発展②:油絵と写本との関わり

先の記事より油絵の発展についてお話をしております。 おそらくシリーズで読まないとわかりにくい話かと思いますので、この記事に最初にたどり着いた、という場合、できれば先の記事に戻って読んでいただけたらと思います。 お手数をおかけし...
修復を学ぶ

油絵の発展:概要:古典の技法書や文献などから

先のシリーズにて、ギリシャ美術から印象派くらいまでの簡単な美術史の変遷についてお話しました。 ギリシャ美術やローマ美術だと、そう多くは絵画が残っていない反面、彫刻表現がすごかったり、あるいはゴシック・ロマネスクなんかは建築中心の美術...
修復を学ぶ

【雑記】「読み方」を変えることは、大学以上の学びにおいて重要

タイトルに関しては勿論「読むものによる」というのが前提です。 例えばHow to本(あるいは説明書など)の場合であれば、その本の中身を信用することが大事でしょう。 しかしこういうブログ含め学術的な話の本に関しては読み方を変えら...
修復を学ぶ

文化財保存修復のための西洋絵画の歴史:レアリスムと印象主義、そして…

このシリーズ最初の記事より、美術や絵画の発展の歴史について、ごくごく簡略的なお話ですが、書いております。また、美術史の順番どおりとしてまずギリシャ美術に関してや(ギリシャ美術続き①、ギリシャ美術続き②)、ローマ美術(ローマ美術①、ローマ美...
修復を学ぶ

文化財保存修復のための西洋絵画の歴史:新古典主義とロマン主義

このシリーズ最初の記事より、美術や絵画の発展の歴史について、ごくごく簡略的なお話ですが、書いております。また、美術史の順番どおりとしてまずギリシャ美術に関してや(ギリシャ美術続き①、ギリシャ美術続き②)、ローマ美術(ローマ美術①、ローマ美...
タイトルとURLをコピーしました