絵画の構造

絵画の構造 絵画の構造
Uncategorized

金箔のお話⑩:いろんな国での箔打紙の違い③

2つ前の記事および先の記事にて簡単に日本と中国とミャンマー、そして韓国の「箔打紙」の「過去」「現在」についてお話ししました。詳細は2つ前の記事および先の記事をご覧ください。 本日はごく簡単に2つの国のものを見ていきますが、詳...
絵画の構造

金箔のお話⑨:いろんな国での箔打紙の違い②

前回に続き、本日もいろんな国での箔打紙の違いをお話ししていきます。 ちなみに参照している資料は「金沢美術工芸大学 美術工芸研究所」の「世界の金箔総合調査」です。一般的に手に入れるのは難しいかもしれませんが、おそらく美術系の大...
絵画の構造

金箔のお話⑧:いろんな国での箔打紙の違い①

本日も軽くだけ、金箔のお話。 「金箔の質は箔打ち紙の質次第」のような話をこのシリーズでお話ししましたが、手持ちの資料にいろんな国の「箔打紙」(過去と現在)が書かれているのを見つけたので、今回はその違いについて。 ...
Uncategorized

金箔のお話⑦:こぼれ話③

本日はかるーい話を。 今まで「自分で金箔を購入したことがある」という方はこの記事を読まれている方でどれくらいいらっしゃるでしょう?こう書くブログ主は一応日本でも、ベルギーでも何度か金箔を購入しています。 日本と...
Uncategorized

金箔のお話⑥:こぼれ話②

金箔の製造についてここまでは日本でのお話をしていて、ヨーロッパでのお話はしてきました。とはいえヨーロッパでの金箔製造に関して、私はほとんど資料を持ち合わせていません。なので、ここからは資料に書かれていることの他にブログ主の想像みたいな部分...
絵画の構造

金箔のお話⑤:こぼれ話

ながながずっと金箔だけの話をしてきて、まだ書くことがあるのかと言われそうですが…本日はごく簡単なこぼれ話だけ(実はまだしばらく金箔の話は続きます…)。 保存修復という専門においては技法材料、素材の熟知は非常に重要なことではあ...
Uncategorized

金箔のお話④:金箔の製造工程②

本題に入る前に、こういう記事を書きながら、昔の記憶が思い起こされる不思議…という前座的なお話をお許しください(汗)。 私自身が小学生の頃合いでしょうか…。朝にはニュースといいますか、「めざましテレビ」的ものをBGM的に朝の準...
Uncategorized

金箔のお話③:金箔の製造工程①

先の記事「金箔のお話②」ですでに少々金箔の製造工程をお話ししているので、この記事をもってして初めて「金箔の製造工程」とするのか微妙…と思いつつおりますが、その点はご容赦ください。 さて、金箔の製造工程には先の記事でお話ししま...
絵画の構造

金箔のお話②:金箔ってどんなもの?

歴史的にいつごろから金箔が作られたのか、詳しいことはわかりません。中国では東晋(317~420)時代から使用が認められるとwiki先生にはありましたが、あくまでも参考までに、ですね。ヨーロッパだと5世紀のビザンチン帝国時代の教会で使われて...
絵画の構造

金箔のお話:序章みたいなもの?

保存修復を学ぶ際、文化財を構成する「素材」を理解することは非常に重要です。医療でいうと、患者さんを「人間(絵画であるとか、彫刻であるとか)」と理解できても、「人体」について詳しく知らないお医者さんというのはいないはずだからです(そして同時...
タイトルとURLをコピーしました