修復を学ぶ 絵具って何からなるの?:おおよそ「顔料」+「●●」 ここ直近の記事では「絵具」って何?という話を進めています。 その上で、絵具に求められる3つの必須条件として「有色であること」「物質であること」「(描くべき対象に)付着すること」が挙げられるとともに、それとは別に「扱いやすいこと」や「... 2022.10.10 修復を学ぶ絵画の構造
修復を学ぶ 絵具ってどういうもの?:「絵具に求められる3つの条件」に加えられる、さらに別の2つの条件 先の記事から、あくまでもおおざっぱな言い方ではありますが、「絵画」というものが「絵を支えるもの」と「絵を表現するもの」からなり、その「絵を表現するもの」を違う言い方としていうと多くの場合は「絵具」ということができるとお話しました。 ... 2022.10.10 修復を学ぶ絵画の構造
絵画の構造 絵具ってどういうもの?:絵具に求められる3つの条件 直近の記事にて、「絵画」というものはあくまでもおおざっぱにいうと「表現を支える物質」と「絵画を表現するためのもの」の2つからなり、また、その「絵画を表現するためのもの(絵具)」を構成するものの一部分として主に「色彩」を担当する「顔料」とい... 2022.10.08 絵画の構造
絵画の構造 そもそも絵画ってどういうもの?:絵画を構成する素材を少しだけ細分化して考えてみよう 過去の記事にて油絵修復する際には、まず「作品を理解」して、「損傷原因を理解」して、さらにそれを踏まえての「保存修復処置計画」を立てる必要がありますとお話しました。 その中でここからは作品への理解というものをもう少し話していきたく思い... 2022.10.07 絵画の構造