修復を学ぶ 絵画の損傷を大きく分類してみる:過去の処置に伴う損傷-「損傷」というより、「変化」という言葉のほうがしっくりくるかも- 2つ前の記事から、絵画の損傷を大きく3つに分類してみております。 この記事ではこの大きく3つに分類した「損傷」の最後の3つ目を見ていきます。 過去の処置に伴う損傷:処置自体が悪いというわけではありません 大きく分類した「... 2022.11.27 修復を学ぶ絵画の損傷
修復を学ぶ 絵画の損傷を大きく分類してみる:事故的な損傷 直近の記事から、絵画の損傷を大きく3つに分類してみております。 この記事ではこの大きく3つに分類した「損傷」の2つ目を見ていきます。 事故的な損傷とは:本来は発生するはずのない損傷 本日は、大きく分類した損傷のな中でも「... 2022.11.24 修復を学ぶ絵画の損傷
修復を学ぶ 絵画の損傷を大きく分類してみる:自然発生的な損傷について 直近の記事まで、非常に長いシリーズで絵画の構造についてお話をしていましたので、ブログ主自身の気分転換としましても、ここから少しだけ絵画の損傷のお話をしていこうと思います。 とはいっても、絵画の損傷というのは本当に色々ありまして。ごく... 2022.11.23 修復を学ぶ絵画の損傷
修復を学ぶ 絵画の保存と修復:適正な「修復計画の作成」のために考えるべきこと 少々前の記事にて、医療の現場における実際的な処置の前に「患者さんへの理解」「問題発生の原因の理解」「先の2つを踏まえての治療方法、対処方法、予防方法」への理解のために病院ではいろんな検査をするんだろうという話を書きました。 また、そ... 2022.10.04 修復を学ぶ絵画の損傷
修復を学ぶ 絵画の保存と修復のために:「作品に発生した損傷」の原因を理解する必要性 以前の記事にて、医療の現場における実際的な処置の前に「患者さんへの理解」「問題発生の原因の理解」そして「先の2つを踏まえての治療方法、対処方法、予防方法」への理解のために病院ではいろんな検査をするんだろうという話を書きました。 また... 2022.10.03 修復を学ぶ絵画の損傷