絵画作品などの「修復処置」は「専門家」に依頼することが大切
今まで実際にあった、すごく悲しい気持ちになったことですが。
ある作品の修復をした際に、講演会を某美術館でさせて頂いたのですが、その際にその修復作品の作者である画家さんのご家族さまがいらっしゃいました。そもそもにその修復作品の作者であ...
文化財保存修復の倫理について考える②:テセウスの船に踏まえて3/3
2つ前の記事から有名な思考実験「テセウスの船」を元に、文化財保存修復について考えてみています。この記事は続きの記事になりますので、そもそも「テセウスの船」って?ということも含め、色々本日の記事の内容を理解するためにも、もしご興味がありまし...
文化財保存修復の倫理について考える②:テセウスの船に踏まえて2/3
直近の記事にて、有名な思考実験「テセウスの船」を元に、文化財保存修復について考えてみています。この記事は続きの記事になりますので、そもそも「テセウスの船」って?ということも含め、色々本日の記事の内容を理解するためにも、もしご興味がありまし...
文化財保存修復の倫理について考える②:テセウスの船に踏まえて1/3
先の記事にて、有名な思考実験「トロッコ問題」を題材に、文化財保存修復、特に油絵関係の倫理について考えてみました。
本日は同じように有名な思考実験「テセウスの船」を元に同じく文化財保存修復に関わる倫理について考えたく思います。
...
紫外線蛍光写真の「蛍光」を理解するための基礎化学2:蛍光物質が蛍光する理由
前の記事の続きで、絵画作品などに紫外線を照射すると、照射された物体の表面を構成するものが蛍光することがあるのですが、その「蛍光」を理解するためのお話をしております。
前回の記事では、原子の構造や電子の配置についてといった高校の基礎化...
作品を計測することでわかること(4/4話)
3つ前の記事にて、作品を計測することの重要性の触りのようなことをお話しました。
本日はその続きです。
3つ前の記事の箇条書きの5つめ「その作品の処置、あるいは保存のための対処をどのようにするかを考察する基盤となる」についてお話...
作品を計測することでわかること(3/4話)
2つ前の記事にて、作品を計測することの重要性の触りのようなことをお話しました。
本日はその続きです。
2つ前の記事の箇条書きの4つめ「計測した時期の作品サイズがオリジナルのサイズか否かを推察することができる(この場合、他者の意...
作品を計測することでわかること(2/4話)
直近の記事にて、作品を計測することの重要性の触りのようなことをお話しました。
本日はその続きです。
先の記事の箇条書きの2つめ「作品の製作地、あるいは作品を構成する基底材あるいは木枠などの素材の出身地がわかる」と、3つめ「その...
作品を計測することでわかること(1/4話)
作品を調査する際に、いかなる作品においても実施する調査である反面、多分学生さんにおいてはその重要性があまり理解されない調査として、「計測」があると思います(学生さんは、「すごそうな機材」を使うことが好きで、あまりこういう地道な調査を好まな...
光学調査:紫外線写真ってなあに?
2022.12.04
直近の記事にて、作品調査の方法の一つ、「光学調査」の中でも、「赤外線写真」について少々お話しました。
本日は「光学調査」のお話の続きで、「紫外線写真」についてお話します。
紫外線ってなあに?
...