雑記

【雑記】優秀すぎる人の伝記は時に劇薬:東海林さだおの「ショージ君の青春記」

ブログ主が高校生から大学生の間、特に自分が行き詰まったと思った時に愛読書として読んでいた一冊。 現在紙の本だと中古本しかないんですねー。古本屋に出さなくてよかったーと思うブログ主です(笑)。 実際ブログ主自身もそうだったと...
雑記

【雑記】赤尾好夫氏の《勉強十戒》

卒業式の時期だったり、4月からの身の振り方が決まる時期ですね。 卒業が人生のゴールではありませんし、どういった道を選択してもその場所で花開いていったりすることが大事だなと思いながらおります。結局は選んだ道の問題ではなく、その道でどう...
用語

【用語】コロファン2(ディテルペン):絵具に関する概要(ベルギーの大学での授業Ver.42):結合剤と希釈材22

毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである絵具を理解する足がかりの一つ...
用語

【用語】コロファン(ディテルペン):絵具に関する概要(ベルギーの大学での授業Ver.41):結合剤と希釈材21

毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである絵具を理解する足がかりの一つ...
用語

【用語】ヴェネツィアテレピン(オレオレジン):絵具に関する概要(ベルギーの大学での授業Ver.40):結合剤と希釈材20

毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである絵具を理解する足がかりの一つ...
用語

【用語】アスピックオイルおよびラベンダーオイル(モノおよびセスキテルペン2):絵具に関する概要(ベルギーの大学での授業Ver.39):結合剤と希釈材19

毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである絵具を理解する足がかりの一つ...
用語

【用語】テレピン油(モノおよびセスキテルペン):絵具に関する概要(ベルギーの大学での授業Ver.38):結合剤と希釈材18

毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである絵具を理解する足がかりの一つ...
用語

【用語】テルペンもしくはテルペニックの樹脂素材:絵具に関する概要(ベルギーの大学での授業Ver.37 ):結合剤と希釈材17

毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである絵具を理解する足がかりの一つ...
雑記

【雑記】「オーケストラ楽器別人間学」を読みながら

今回は全くの雑記で、昔表題の本を読みまして、興味深いなぁと思うと同時に、美術業界でも同じじゃない?と思ったことを書いてみようかと。 そもそもに「オーケストラ楽器別人間学」というのがどういう本かと言いますと、オーボエ奏者かつ指揮者をさ...
用語

【用語】絵具に関する概要(ベルギーの大学での授業Ver.36 ):結合剤と希釈材16:蝋2

毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである絵具を理解する足がかりの一つ...
タイトルとURLをコピーしました