用語 【用語】顔料に関する概要(ベルギーでの大学での授業Ver.18):昔の主要な顔料13(黄色顔料3:オーカー) 毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである「顔料」を理解する足がかりの... 2023.02.16 用語
用語 【用語】顔料に関する概要(ベルギーでの大学での授業Ver.17):昔の主要な顔料12(黄色顔料2:鉛と錫の黄色の複酸化物2/2) 毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである「顔料」を理解する足がかりの... 2023.02.14 用語
用語 【用語】顔料に関する概要(ベルギーでの大学での授業Ver.16):昔の主要な顔料11(黄色顔料1:鉛と錫の黄色の複酸化物1/2) 毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである「顔料」を理解する足がかりの... 2023.02.13 用語
雑記 【雑記】朗読者 Der Vorleser:ベルンハルト・シュリンク著 Bernhard Schlink、松永美穂訳 今までブログ主は「本は本屋で」という人間でした。 というのはそれまで住んでいたエリアあるいは仕事をしていたエリア、もしくはよく遊びにいくエリアに必ず本屋があったからです。 しかし少なくとも現在住んでいる場所の近くには本屋さんが... 2023.02.12 雑記
雑記 【雑記】ロマンか現実か:岡山県の人魚のミイラの調査 2023年2月8日(水)の読売新聞のデジタル版にて、岡山県浅口市の寺に伝わる「人魚のミイラ」の化学的調査の結果が出ておりました(参照:「人魚のミイラ」の正体判明、倉敷芸術科学大などが初の科学的調査 (msn.com) 外部リンクです。自己... 2023.02.11 雑記
用語 【用語】顔料に関する概要(ベルギーでの大学での授業Ver.15):昔の主要な顔料10(白色顔料:鉛白) 毎度毎度同じシリーズ内で同じ文言を繰り返してはおりますが、前置きとしまして、この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである「顔料」を理解する足がかりの... 2023.02.10 用語
用語 【用語】顔料に関する概要(ベルギーでの大学での授業Ver.14):昔の主要な顔料9(緑色顔料:テールヴェルト) この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである「顔料」を理解する足がかりの一つとして記事にしております。 このシリーズの最初のものや、直近の記事... 2023.02.09 用語
用語 【用語】顔料に関する概要(ベルギーでの大学での授業Ver.13):昔の主要な顔料8(緑色顔料:樹脂酸銅、マラカイト) この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである「顔料」を理解する足がかりの一つとして記事にしております。 このシリーズの最初のものや、直近の記事... 2023.02.08 用語
用語 【用語】顔料に関する概要(ベルギーでの大学での授業Ver.12):昔の主要な顔料7(緑色顔料:ヴェルデグリ) 2023.01.31 この用語シリーズはブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となります。西洋絵画を構成する素材の一つである「顔料」を理解する足がかりの一つとして記事にしております。 このシリー... 2023.02.07 用語
修復を学ぶ 大学では勉強せずに卒業できるの?4/4 3つ前の記事、2つ前の記事、直近の記事とシリーズでタイトル通りの話を書いております。 当記事を読む前に、もしご興味がありましたら前記事を読まれるとより内容が理解しやすかと思います。ぺこり。 2つ前の記事などは外国の大学と日本の... 2023.02.06 修復を学ぶ