絵画の構造

金箔のお話⑤:こぼれ話

ながながずっと金箔だけの話をしてきて、まだ書くことがあるのかと言われそうですが…本日はごく簡単なこぼれ話だけ(実はまだしばらく金箔の話は続きます…)。 保存修復という専門においては技法材料、素材の熟知は非常に重要なことではあ...
Uncategorized

金箔のお話④:金箔の製造工程②

本題に入る前に、こういう記事を書きながら、昔の記憶が思い起こされる不思議…という前座的なお話をお許しください(汗)。 私自身が小学生の頃合いでしょうか…。朝にはニュースといいますか、「めざましテレビ」的ものをBGM的に朝の準...
雑記

【雑記】餅は餅屋:修復は修復専門家へ

金箔関係の記事のシリーズが続いていますが、味変的に雑記を挟みます旨ご了承ください。次回はまた金箔関係の記事に戻します(汗)。 さて、先日ブログ主は育てている観葉植物が元気がないなぁということで、ある専門のお店に参りました。 ...
Uncategorized

金箔のお話③:金箔の製造工程①

先の記事「金箔のお話②」ですでに少々金箔の製造工程をお話ししているので、この記事をもってして初めて「金箔の製造工程」とするのか微妙…と思いつつおりますが、その点はご容赦ください。 さて、金箔の製造工程には先の記事でお話ししま...
絵画の構造

金箔のお話②:金箔ってどんなもの?

歴史的にいつごろから金箔が作られたのか、詳しいことはわかりません。中国では東晋(317~420)時代から使用が認められるとwiki先生にはありましたが、あくまでも参考までに、ですね。ヨーロッパだと5世紀のビザンチン帝国時代の教会で使われて...
絵画の構造

金箔のお話:序章みたいなもの?

保存修復を学ぶ際、文化財を構成する「素材」を理解することは非常に重要です。医療でいうと、患者さんを「人間(絵画であるとか、彫刻であるとか)」と理解できても、「人体」について詳しく知らないお医者さんというのはいないはずだからです(そして同時...
修復を学ぶ

筆の話

今回はごく簡単に身近な道具、「筆」のお話し。 筆、というとどのようなものを思い出されますか?あるいは想像するでしょうか?私なんかは油絵を勉強していた時期も長いので、豚毛とかコリンスキー筆とかを思い浮かべたりするのですが、人に...
雑記

【ニュース】消防署本部に飾られていた作品、無断廃棄

永らく記事を書かないままですいません。個人的に色々ありましたので。その上で久々にウォーミングアップ的に記事を上げます旨ご了承を。 今回の記事を読み、こういうことは今後も無くならないと思う次第。(参照記事:地域の災害描...
雑記

【ニュースから】結局のところ、「芸術」って何なんでしょうね

ここしばらく、体調が悪かったのと、同時に仕事の締め切りの関係でブログをあげることができず、反省。とはいえ、もうしばらく、ブログをなかなかあげられない状態になりそうです…(遠い目)。 さて、そんな中某美術関係者と話していたのがとあるニ...
雑記

ルネ・マグリットの絵画の下層に女性の肖像画が見つかる

ニュースによるとベルギーの王立美術館に所蔵されている1943年制作の絵画『La Cinquième Saison』の下から別の絵画が見つかったそう。 ニュースでは今回は赤外線反射法を使っての調査で…と書かれていますが、勿論初期調査お...
タイトルとURLをコピーしました