修復を学ぶ

下地層に関して:下地を構成する素材の一つである「粉体」である「顔料」あるいは「体質顔料」に関して考える①

現在、絵画(主に油彩画・テンペラ画)の構造についてお話しておりますが、「下地層(地塗り層)」のお話が長く続いておりますね。 この下地に関しては結構重要ですので、もう少々続きます旨ご理解ください。 また、このブログでお話している...
修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――「エマルジョン地」とは――

ここ最近の過去記事にて、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるというお話をしました。 加えてここしばらくは、その多層構造の中でも「下地層(地塗り層)」について説明をしています。 加えて、この「下地層(地塗り...
修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――「水性地」と「油性地」の相違として――

ここ最近の過去記事にて、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるというお話をしました。 加えてここしばらくは、その多層構造の中でも「下地層(地塗り層)」について説明をしています。 加えて、この「下地層(地塗り...
修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――今回も特に油性地に関して(油性地2)――

過去の記事にて、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるというお話をしました。 ここしばらくは、その多層構造の中でも「下地層(地塗り層)」についてお話しておりますが、特に直前の記事では「下地象(地塗り層)」の中でも...
修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――今回は特に油性地に関して――

過去の記事にて、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるというお話をしました。 また、その層構造において下層から、「支持体(基底材)」「前膠塗り(下膠、目留め)」についても簡単に説明をしました。 さらに「下地...
修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――今回は特に水性地に関して――

2つ前の記事において、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるよ、というお話をしました。 また、「支持体(基底材)」や「前膠塗り(下膠、目留め)」についても説明しました。 ですので本日は、「下地層(地塗り層)...
修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「前膠塗り(下膠、目留め)」ってなあに?

先の記事において、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるよ、というお話をしました。 また、先の記事では、その中でも「支持体(基底材)」についてほんの少しだけ突っ込んでお話をさせて頂きました。 本日はこの図の...
雑記

出張で岩手県釜石市に参った際、偶然にもお祭りとバッティング

お仕事の関係で、昨日までの約3週間程度岩手県の釜石市に行っておりました(長期間自宅を留守にするため、防犯のためにも通常リアルタイムには書きません。現在は岩手より戻っております)。 釜石は、電車でいくとわかりやすいのですが(今...
雑記

ニュースから:「化石燃料への抗議活動」としての有名絵画への問題行動

イギリスのロンドンにあるナショナルギャラリーにて、2022年10月14日に「化石燃料に反対する抗議者」がフィンセント・ファン・ゴッホの作品「ひまわり」(1888年制作)にトマトスープをかける事件が発生した模様(参照:ゴッホの「ひまわり」に...
修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「絵画を支えるもの(支持体・基底材)」をもう少し詳細に観る

ここしばらくの記事にて、「絵画」は「表現を支えるもの」と「描くためのもの」からなるとお話しました。 また、「描くための素材」は一般的に「絵具」ですが、「表現を支えるもの」は専門的に「支持体」や「基底材」と呼ぶことを直近の記事にて説明...
タイトルとURLをコピーしました