修復を学ぶ 絵画の保存と修復:適正な「修復計画の作成」のために考えるべきこと 少々前の記事にて、医療の現場における実際的な処置の前に「患者さんへの理解」「問題発生の原因の理解」「先の2つを踏まえての治療方法、対処方法、予防方法」への理解のために病院ではいろんな検査をするんだろうという話を書きました。 また、そ... 2022.10.04 修復を学ぶ絵画の損傷
修復を学ぶ 絵画の保存と修復のために:「作品に発生した損傷」の原因を理解する必要性 以前の記事にて、医療の現場における実際的な処置の前に「患者さんへの理解」「問題発生の原因の理解」そして「先の2つを踏まえての治療方法、対処方法、予防方法」への理解のために病院ではいろんな検査をするんだろうという話を書きました。 また... 2022.10.03 修復を学ぶ絵画の損傷
修復を学ぶ 絵画の保存と修復:最も重要だとされる「作品理解」って、たとえばどういうこと? 先の記事では、医療の現場における実際的な処置の前に「患者さんへの理解」「問題発生の原因の理解」「先の2つを踏まえての治療方法、対処方法、予防方法」への理解のために病院ではいろんな検査をするんだろうという話を書きました。 では、絵画(... 2022.10.02 修復を学ぶ絵画の修復
雑記 【雑記】「医療」と「文化財(絵画)保存修復」の間の相違と類似:優先順位の有無 少々古い2022年7月ごろのニュースの話ではありますが、財務省が国民健康保険の高額医療費負担分に関し、「その廃止および、その負担を国ではなく都道府県に担わせる」と考えている模様。 国民健康保険の高額医療費負担金とは、国民健康保険に関... 2022.10.01 雑記
修復を学ぶ 文化財(絵画)保存修復において基本であり、最初に行われると同時に最も大事とされること:「作品を知ること」「作品を理解すること」 先の記事にておいは、医療であろうと、修理であろうと文化財の保存修復であろうと、「若いころの姿」や「新品の姿」に戻すということは物理的にも倫理的にもできないですし、そういうことを求めての処置じゃないよというお話を書きました。 なぜなら... 2022.09.30 修復を学ぶ絵画の修復
修復を学ぶ 文化財(絵画)が持ちうる二つの価値:「美的価値」と「歴史的価値」 2つ先の記事にて、絵画(文化財)の保存修復というのは、「修理」という考え方より「医療」的な考え方のほうが近しいよ、というお話を書きました。 また直近の記事では「でも美容整形みたいなものもあるじゃないか」という話を書きました。 ... 2022.09.29 修復を学ぶ絵画の修復
修復を学ぶ 医療でも文化財保存修復においても、抗えないこと 『絵画の保存修復と「医療」の間の近しさ』という記事にて、絵画(文化財)の保存修復というのは、「修理」という考え方より「医療」的な考え方のほうが近しいよ、というお話を書きました。 でも、医療に近いということは、「美容整形」も医療じゃな... 2022.09.28 修復を学ぶ絵画の修復
修復を学ぶ 絵画の保存修復と「医療」の間の近しさ:なぜ『文化財のお医者さん』と呼ばれるの? 直前の絵画の保存修復と「修理」は何がちがうの、という記事では、絵画(文化財)の保存修復というお仕事は「文化財のお医者さん」と呼ばれている反面、同じ物体を扱う「修理」とは考え方が違うことのご理解のために、まず「修理」という処置について考えら... 2022.09.26 修復を学ぶ絵画の修復
修復を学ぶ 絵画の保存修復と「修理」は何が違うの? 「絵画の保存修復:よくある誤解」では、そもそもに絵画保存修復のお仕事は「純然たる美術の仕事」「芸術的なお仕事」にべったり集約されるお仕事ではなく「物理化学」の知識を要するお仕事であると説明しました。 もっとかっこいい言い方をすると「... 2022.09.25 修復を学ぶ絵画の修復
雑記 佐藤真一展を見てきました 先日諸事情に伴って、『佐藤真一展』を見に行く機会に恵まれました。 新型ウイルスが流布してからというもの、特に大学で教鞭をとっている最中は、娯楽のために公共交通機関に乗ることをはじめ、美術館などであろうとも多くの人が集まる場所を避けて... 2022.09.24 雑記