雑記 ニュースから:ドイツにてモネ作品にマッシュポテトが投げつけられる 以前も雑記にて取り扱いましたこのニュース。 今度はドイツからですね(参照:「私たちは破局の中に」 モネの絵にマッシュポテト 相次ぐ抗議活動 (msn.com)、 今度はモネ作品「受難」 環境活動家がポテト投げ付け ドイツ(時事通信)... 2022.10.26 雑記
雑記 雑記(小説):オスカー・ワイルド作『ドリアン・グレイの肖像』 本日は、絵画の保存修復とはちょっと離れて、「絵画」に関わる小説のご紹介。 オスカー・ワイルド作の「ドリアン・グレイの肖像」という小説はご存じでしょうか? 私が持っているのは岩波文庫の富士川義之訳のものですが。 ... 2022.10.25 雑記
修復を学ぶ 下地層に関して:下地を構成する素材の一つである「粉体」である「顔料」あるいは「体質顔料」に関して考える① 現在、絵画(主に油彩画・テンペラ画)の構造についてお話しておりますが、「下地層(地塗り層)」のお話が長く続いておりますね。 この下地に関しては結構重要ですので、もう少々続きます旨ご理解ください。 また、このブログでお話している... 2022.10.24 修復を学ぶ絵画の構造
修復を学ぶ 絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――「エマルジョン地」とは―― ここ最近の過去記事にて、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるというお話をしました。 加えてここしばらくは、その多層構造の中でも「下地層(地塗り層)」について説明をしています。 加えて、この「下地層(地塗り... 2022.10.23 修復を学ぶ絵画の構造
修復を学ぶ 絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――「水性地」と「油性地」の相違として―― ここ最近の過去記事にて、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるというお話をしました。 加えてここしばらくは、その多層構造の中でも「下地層(地塗り層)」について説明をしています。 加えて、この「下地層(地塗り... 2022.10.22 修復を学ぶ絵画の構造
修復を学ぶ 絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――今回も特に油性地に関して(油性地2)―― 過去の記事にて、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるというお話をしました。 ここしばらくは、その多層構造の中でも「下地層(地塗り層)」についてお話しておりますが、特に直前の記事では「下地象(地塗り層)」の中でも... 2022.10.21 修復を学ぶ絵画の構造
修復を学ぶ 絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――今回は特に油性地に関して―― 過去の記事にて、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるというお話をしました。 また、その層構造において下層から、「支持体(基底材)」「前膠塗り(下膠、目留め)」についても簡単に説明をしました。 さらに「下地... 2022.10.20 修復を学ぶ絵画の構造
修復を学ぶ 絵画を断層状態で観察する:「下地層(地塗り層)」ってなあに――今回は特に水性地に関して―― 2つ前の記事において、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるよ、というお話をしました。 また、「支持体(基底材)」や「前膠塗り(下膠、目留め)」についても説明しました。 ですので本日は、「下地層(地塗り層)... 2022.10.20 修復を学ぶ絵画の構造
修復を学ぶ 絵画を断層状態で観察する:「前膠塗り(下膠、目留め)」ってなあに? 先の記事において、油彩画(テンペラ画含む)は、多くの場合複数の層構造からなるよ、というお話をしました。 また、先の記事では、その中でも「支持体(基底材)」についてほんの少しだけ突っ込んでお話をさせて頂きました。 本日はこの図の... 2022.10.19 修復を学ぶ絵画の構造
雑記 出張で岩手県釜石市に参った際、偶然にもお祭りとバッティング お仕事の関係で、昨日までの約3週間程度岩手県の釜石市に行っておりました(長期間自宅を留守にするため、防犯のためにも通常リアルタイムには書きません。現在は岩手より戻っております)。 釜石は、電車でいくとわかりやすいのですが(今... 2022.10.19 雑記