雑記

【雑記】割れるもの、割れないもののメリット・デメリット

最近各地で大きな地震が発生しています。被災された皆様のご心労やご不便を拝察致しご案じ致しております。どうかご自愛くださいますよう心よりお祈り致します。 さて、こういう地震などが発生した場合、美術館博物館の作品などが大丈夫なものか、心...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑨?:製造段階での耐久性の違い4/4

ここしばらく(主に)紙に関するお話をシリーズ的にお話しております。 この記事で9回目なのですが、おそらく最初の記事(1回目)から順に読まれたほうがわかりよいかと思います。もしよろしければ順番に記事を読んでみてくださいね。 特に...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑧?:製造段階での耐久性の違い3/4

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 「シリーズ」によっては、どこから読んでも…というものもありますが、このシリーズは専門用語といいますか、理解しておかなくてはならない部分がそれぞれの記事にてありまして、その理解がない...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑦?:製造段階での耐久性の違い2/4

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 「シリーズ」によっては、どこから読んでも…というものもありますが、このシリーズは専門用語といいますか、理解しておかなくてはならない部分がそれぞれの記事にてありまして、その理解がない...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑥?:製造段階での耐久性の違い1/4

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 最初の記事においては紙の主要素となるセルロースに関して。2つめの記事ではそのセルロースに次いで紙を構成する2つの要素に関してお話しました。さらに3つ目の記事においては、具体的に紙の...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑤?:前記事に関しもう少々説明

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 最初の記事においては紙の主要素となるセルロースに関して。2つめの記事ではそのセルロースに次いで紙を構成する2つの要素に関してお話しました。さらに3つ目の記事においては、具体的に紙の...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材④?:紙の三要素と耐久性の関係性

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 最初の記事においては紙の主要素となるセルロースに関して。次の記事ではそのセルロースに次いで紙を構成する2つの要素に関してお話しました。さらに直近の記事においては、具体的に紙の素材と...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材③?:どんな植物からできてるの?

この記事は紙シリーズの3つ目の記事です。もしよろしければ最初の記事および、直近の記事を先にご覧ください。おそらくそのほうが内容がわかりよいかと思います(ぺこり)。 最初の記事では紙の主要要素であるセルロース、直近の記事のほうではセル...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材②?:ヘミセルロース、リグニン

直近の記事より、(主に)紙に関して記事を書いております。 また、直近の記事においては、主に紙を構成する主成分としてグルコース(ブドウ糖)、セルロース、ミクロフィブリルに関するお話をしました。この3つの単語は紙を理解する上で重要なので...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材①?:セルロース

紙。現在お仕事の場では、「ペーパーレス」が進められていたりしますが、それでもなかなか紙ゼロで生活するのは難しいものですね。 例えばレジでもらうレシート、ポストに入れられているチラシ、クリーニングの預かり証、駐車券などなどなど。 ...
タイトルとURLをコピーしました