5つ前の記事より、ブログ主が海外の大学で留学していた際に、授業でいただいたプリントの翻訳となりますが、「顔料」というものを理解するために、用語の勉強として記事にしております。過去の記事もよろしければご覧ください。
上記各記事にくり返し書いておりますが、このシリーズは翻訳であることから、文章として固い感じがあるだろう部分があります点、改めまして先にご了承くださいませ(ぺこ)
プリントの内容:中世(の顔料) 前記事の続き
また、着色されたレーキの形で、染色に用いられたものと同じ染料が用いられた(染料の抽出物は、染料を不溶性にする効果をもつ鉱物性物質に固着される)。以下のようなものが見いだされる。
- ケルメスレーキ(タマカイガラムシを原料とする赤色染料)の形でのコチニール赤
- スオウレーキの形でのスオウ系
- stil-de-grainと呼ばれる黄色のレーキ(クロウメモドキの漿果を原料とする赤い色染料)の形でのペルシャの種の黄
- インディゴブル-
- 赤もしくはピンク色の様々な茜レーキ
プリントの内容:15世紀(の顔料)
15世紀においては、新しい顔料や新しい染料の使用によってよりも、絵画技術や染色技術の洗練によってパレットの色彩は特徴づけられた。
色彩は絵画にボリュームと深みを与えることに寄与する。
光と影は大きな役割を果たす。
画家は技法だけでなく、作品の持続性にも気遣う。よって、新しい素材(あるいは結合剤)との相性の不適正のため、不安定とみなされる色彩は拒否する。
プリントの内容:その後(の顔料)
その後、新しい顔料が発明される。
主要な顔料の化学的革新は18世紀にさかのぼる。
しかしながら、17世紀に、ベルリンにて、絵具製造者のDiebachと薬剤師のDieppelという二人の錬金術師によって、プルシャンブルーの名でよく知られた強い着色力を持つ濃い青が偶然にも発見された。これは1710年から製造された。
ジンクホワイトは1782年に、1795年にはコバルトブルーが出現。
合成のウルトラマリンが1828年に生産される。
1829年にカドミウムイエロー、エメラルドグリーン、オキサイドクロムが開発され、同じく1829年にコバルトヴァイオレットが現れた。
20世紀の間、画家のパレットは終始充実していく:カドミウムレッド、チタニウムホワイト、合成酸化鉄のような新しい顔料が姿を現す。
プリント:本文(オリジナル)
Ils se servent aussi, sous forme de laques colorées, des mêmes colorants que ceux employés en teinture (l’extrait tinctorial est alors fixé à des substances minérales qui ont pour effet de rendre le colorant insoluble). On truove ainsi:
- le rouge de cochenille sous forme de laque de Kermès
- les bois rouges de brésil sous forme de laque de brésil
- le jaune de graines de Perse sous formes d’une laque jaune appelée stil-de-grain
- le bleu d’indigo
- et diverses laques de garance rouge ou rose
Au ⅩⅤème siècle, la palette des couleurs se caractérise plus parun raffinelent des techniques de peinture ou de teinture que par l’emploi de nouveaux pigments ou de nouveaux colorants. La couleur contribue à donner volume et profondeur. Ombres et lumières jouent un très grand rôle. Au-delà de la technique, les peinture se précoccupent aussi de la pérennité de leurs oeuvres, rejetant les couleurs réputées instables du fait de leur incompatibilité avec les nouveaux matériaux (liants…).
Puis de nouveaux pigments sont inventés. Les principales innovations de la chimie des pigments remonte au ⅩⅧème siècle.
Cependant, au ⅩⅦème siècle, deux alchimistes, le fabricant de couleurs Diesbach et le pharmacien Dieppel découvrent accidentellement à Berlin un bleu foncé d’une grande force colorante. Appelé à la plus grande célébrité sous le nom de bleu de Prusse, il sera fabriqué dès 1710.
Le blanc de zinc apparaît en 1782, le bleu de cobalt en 1795. En 1828 est fabriqué l’outremer artificiel; en 1829 sont mis au point les jeunes de cadmium, le vert émeraude et les oxydes de chromes, et en 1829 apparaît le violet de cobalt.
Le palette des peintures d’a cessé de s’enrichir au cours du ⅩⅩème siècme; de nouveaux pigments ont été découverts, tels que le le rouge de cadmium, le blanc de titane et les oxydes de fer artificiel.
本日のまとめ
過去にいただいたプリントをこうして改めて眺めてみると、本当にざっくりとした話しかしてないことが判明。大学一年生の前期の授業のプリントだからなぁ…。
ですのでこういう歴史のようなものも、改めて詳細に記事にまとめられるといいなと改めて思いました次第です(^^;)。
本文も載せてみましたので、日本語訳より本文で読まれてみるのもいいかもですね。
というわけで本日はここまで。最後まで読んで下さりありがとうございます。
コメント