只今全4話で、大学入試における「面接」ってどういうものなのかというお話をしています。今回は最後の第4回目。
このシリーズの最初の記事にて、面接の目的の一つとして、大学入試の面接を「合否が決まる場所」とかそういう場所として認識するのではなく、「自分自身をアピールする営業活動」の場所であると説明しました。
その理由として、面接官はだいたいは受験生に関して詳細を知らないことから、「自分という人間の良さ、独自性」が面接官に伝わらないと、面接官は「この人は当大学(当学科)によさそうだな」と判別しきれないためと説明もしました。
加えて2つ前の記事においては、営業活動の成果を上げるには、「営業先が適正か」ということを考える必要もあることを説明しました。
さらに直近の記事においては、「自分自身(営業にてアピールする対象)に信頼や自信があるとアピール活動しやすい」ことから、「自信をもちましょう」というお話をしました。その理由などもその記事にありますので、是非参照してくださいませ。
さてここまでは「自分売り込みの営業活動」を大学の入試の面接の目的の1つとしましたが、「目的の1つ」ということは、別の目的もあるってことです。本日は簡単にそういうお話。
面接は一方が一方を評価する場ではない:自分で受験先の大学を見極めましょう
今回お話したい「面接の目的」は、「入学先の大学を見極めること」です。
なぜなら卒展やオープンキャンパスなどに行ってみて、よさそう~と思っても、面接試験を受けてみたらなんだかしっくりこなかった、ということもあるからです(これ、意外とあります)。
この例は大学入試の話とは異なりますがよくよくある話ですので。大学4年生が就活をする際、最終面接あたりで学生が口にするのですが(同時に共通することとして、途中の面接では逆に全然言わないことですが)、「この会社、合わないかも…」というんです。
で、だいたい受けた本人が「合わない」という時は、100%の確率で企業さんの方から「不採用」の連絡がきます。こっちが「合わない」と思っているのに、向こうが「採用」ということはありません(逆に、受けるほうが「合う」と思っていても、企業さんが「すいません…」ということは往々にしてあります。汗)。
これって、各面接段階で顔を合わせている人の立場が違うからなんですね。最終面接までくると、「会社のトップ」がでてきます。つまりは「その会社の理念」「会社の考え方」「働き方」の権現がでてきたといっても過言ではありません。
ホームページなどの文字で「ポリシー」を読んでいても、本人が目の前にいて、音声として話しているのとでは、結構イメージが違うことなどがあります。
これが時には大学入学試験の面接でもないとは、ブログ主には思えないのです。
卒展やオープンキャンパスなどへの参加によって、「営業先」が適正かを見よとは過去の記事にて書いていますが、同じものを見ていても「大学生目線」と、「教員(面接官)目線」というのは異なる場合があります。
あるいは、オープンキャンパスなどの華やかで賑やかな「雰囲気」で訊く話と、「合格か不合格か」を決める真剣な場での会話においては、同じ話でも印象が異なることもあるかもしれません。それによって「自分は合わないかも…」というのが頭をもたげること、あると思います。
もしくは「自分は4年間大丈夫かな」と不安に思うこともあると思います。
面接での質問は、そんなに突飛なものはないとは面接官は思っていますが、受験者からすると色々感じるものはあるとは思っておりまして。あまり不安などを抱えたまま面接を終わりにしてほしくもないと思っているんですよ。
だからこそですが、疑問や不安が出てきましたら「面接」にて面接官に質問もしてください(だいたい最後に「何か質問は?」」と聞かれます)。4年間という時間を無駄にしないためにも、辛いだけの時間にしないためにも、少しでも違和感や不安があれば質問をしてください。あるいは、誰しも「大学でやっていけるかな」と共通の不安は抱えているものですが、そういう不安についての質問でも大丈夫です(ただし、愚痴や不安の吐露に留まるのではなく、「質問」をしてくださいね)。
なお、面接という場は「自分という商品」をアピールする営業の場であるとは言え、受験者がひとりでぺらぺらしゃべっているのもよくないことはよくよくご理解ください。結局は面接という場も「相互理解のための会話」が前提ですので、「なんだか自分がいっぱいしゃべったなぁ!(という満足感)」がある場合や逆に「やけに沈黙の時間があったなぁ」というのは、お友達の間の会話でも素敵な時間とは言い難いですよね(あるいは一方だけが満足して、一方は不満かもということは理解できますね)。
自分のアピールの場であっても、あくまでも面接官の質問に対する回答は、質問の意図を十分踏まえた上で、要点をかいつまみ、質問に合致した内容のお話をしてくださいね。
本日のまとめ
面接という場は「相互理解」の場でもあるため、そういう意味で、あまり固くなりすぎず、面接官が何を聞きたいのかなということをよく理解しながら「会話」をすれば、それほど怖いものではありません。
また、今回「面接は受験先を見極める場」という、明確にいってしまえば「受験生が合格を断ってもいい」というような話を書いていますのも、「自分が一方的に評価される側」であると考えなければ、緊張は減るのかなと考えたためです。
そういう意味でも「面接」は「相互理解」の場です。
とはいえ、営業先が違ったり、営業先への勉強が足りなかったり、自分をアピールしきれなかったりすると、いくら受験者が「合格させてくれ~」と願っていても、なかなかよい結果につながりにくいこともご理解いただけたかと思います。
面接にはこういう目的があるんだと思えば、その分どういう準備が必要かということが明確にご理解いただけるかと思い、今回こういうシリーズでご説明しました。
そもそもに4回に続く話か?とブログ主も短く書けない自分にため息ではあるのですが、最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
コメント