文化財保存修復におけるカメラの話:F値③

修復を学ぶ

このシリーズ最初の記事にてどうしてカメラのお話をするのかといった概要のお話をしました。また、2つ目の記事から少しずつカメラの話をしております。くわえて3つ目の記事からは文化財関係の写真撮影をする上で知っておくべき専門用語の一つであるISO値に関してお話、3つ前の記事では撮影において重要な露出(露光)のお話、そして2つ前の記事直近の記事にてF値のお話をしております。

よい写真を撮影するには、「ものを見る」原理と同じに「光」が重要となり、また適正な光をもってして撮影するためには適正露出(露光)が大事になります。この適正露出に関わるのがすでに説明しているISO値絞り、そしてシャッター速度の関係なんですね。

ただし、文化財保存修復の中でも絵画関係においてはISO値は100で固定していることが多いので(ISO値は数値が大きくなるにつれて、逆に画像にノイズが入る傾向があるためです。最大限作品の適正情報を得るためには、ノイズのない写真が重要です)、変動するのは絞りやシャッター速度であることが多いです。

と、ここまで書いておりますが、ブログ主は別段カメラの専門家ではありません。もしかしたらカメラの専門家の方から見たら「何いうてんねん」という内容があるかもしれません(汗)。もしそういうのがあるよ~とお気づきの方がいらっしゃったら、色々教えていただけるとありがたいです(ぺこり)。

というところで本日の本題である「F値」に関する続きをお話していきます。

F値、「一段絞る」「一段開ける」とは?

ブログ主が学生の頃でアナログカメラを使っていたころは、よく同じノーマル写真を最低3ショット撮っていました。すなわち、「おそらく最適な光量であろう」と考えられるショットと、そこから一段絞ったもの、そして最適光量のショットから一段開けたショットの計3ショットです。

こういうショットをなぜ撮るのでしょうか。また、そもそも一段絞る、一段開けるとはどういうことでしょうか。

そもそも写真を撮る上で大事なことは光の量を適量にすることであり、かつその調節をする際に重要な役割をするのがISO感度と絞り、そしてシャッター速度です。その上で仮にISO感度とシャッタースピードを固定させたばあい、光の量を調節できる手段は絞り、つまりF値となります。

そのF値なのですが、どういう理屈かまではわからなくて申し訳ないのですが、一応数字には規則性がありまして、1の倍数と1.4の倍数が交互に並ぶ形になっています。

これらの数字、例えば1と1.4や2.8と4のように、隣り合う数字をそれぞれ「一段」としています。

自分が「この光の量は最適だぞ」と思って撮ったショットより一段絞りを開放すると、光の入る量が倍になります。つまり最適と思った写真より明るい状態になります。逆に最適なショットと思ったところから一段絞るとlレンズを通過する光の量は半分となり、仕上がる写真は暗めのものとなります。

なぜこういうことを実施するかといいますと、特にアナログカメラのころは撮影をしてもすぐに現像および紙焼きができるわけではありませんでした。シートタイプフィルムであればまだ早急に対応できることもありましたが、ロールフィルムの場合は少なくともその一ロールすべてのフィルムを使い終わらないと現像できず(いえ、物理的には可能ですが、ロールフィルムで1ショットしか使っていない状態で現像するのは金銭的にもったいないので)。かといって写真を現像して紙焼きするまでなんら作品に対して処置などができないとなると作業性が非常に悪くなります。ですので、できるかぎり自分が「この写真の光の量は最適」と思った写真を撮った上で、保険として、一段ずつ開けたものと絞ったものを撮影しました。そうすると、実際にフィルムの現像紙焼き後に、自分が「最適」と思っていたものが思ったよりそうではなかったという事態があったときに、一段開けあるいは一段絞りが逆に最適な状態になっていることがあるためです。

とはいえこれはアナログ時代にだけ実施していることではありません。デジタルの場合は簡易にお金をかけずに何ショットも撮影ができることから、より最適な撮影を求める場合、一段絞り一段開けをやってみるとよりよいかなと思います。作品の撮影の時じゃなくとも、こういうのを試してみるとF値の絞りによる効果の違いを確認できますので面白いですよ(^^)。

F値とシチュエーション

F値と被写界深度との関係への理解のためのおまけです。文化財保存修復の撮影とは関係はい話とはなります(^^;)。

あくまでも「写真を作品として撮る場合」としまして、F値を上げたほうがよいシチュエーションとしては、写真全体にピントを合わせたい時が挙げられます。例えば風景写真で写真全体にピントを合わせる感じですね。

逆にF値を下げたほうがよいシチュエーションとしては、「被写体(メインとなるモチーフ)を強調したい時」や「夜景などを幻想的にしたいとき」、あるいは「ISO感度の上昇を抑えたいとき(画面のノイズを防ぎたいとき)」などが挙げられます。F値を下げることによって「被写体(メインとなるモチーフ)のみにピントが合い」やすくなり、「被写体の前後がぼける(ピントが合わない状態)」よう撮影ができます。

本日のまとめ的なもの

F値の変化による写真の写り具合の変化は、それこそ実際にカメラを触ったほうが理解しやすいかと思います。

別段お高い中型カメラを使用せずとも、もしお手持ちのカメラでマニュアル撮影機能などがありましたら是非お使いになってみられると面白いかと思います。

というわけで本日はここまで。最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました