修復を学ぶ

修復を学ぶ

文化財保存修復の倫理について考える①:トロッコ問題に踏まえて

文化財保存修復の学びの中に、「倫理」というものがあります。おそらくいろんな職業において職業における専門の「倫理」というものが存在すると思います。その一つです。 そもそもの誤解としてなのですが、「文化財保存修復」という分野の歴史は浅い...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑩?:古い紙(100年以上前)の実例

ここしばらく(主に)紙に関するお話をシリーズ的にお話しております。 この記事で10回目なのですが、おそらく最初の記事(1回目)から順に読まれたほうがわかりよいかと思います。もしよろしければ順番に記事を読んでみてくださいね。 特...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑨?:製造段階での耐久性の違い4/4

ここしばらく(主に)紙に関するお話をシリーズ的にお話しております。 この記事で9回目なのですが、おそらく最初の記事(1回目)から順に読まれたほうがわかりよいかと思います。もしよろしければ順番に記事を読んでみてくださいね。 特に...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑧?:製造段階での耐久性の違い3/4

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 「シリーズ」によっては、どこから読んでも…というものもありますが、このシリーズは専門用語といいますか、理解しておかなくてはならない部分がそれぞれの記事にてありまして、その理解がない...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑦?:製造段階での耐久性の違い2/4

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 「シリーズ」によっては、どこから読んでも…というものもありますが、このシリーズは専門用語といいますか、理解しておかなくてはならない部分がそれぞれの記事にてありまして、その理解がない...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑥?:製造段階での耐久性の違い1/4

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 最初の記事においては紙の主要素となるセルロースに関して。2つめの記事ではそのセルロースに次いで紙を構成する2つの要素に関してお話しました。さらに3つ目の記事においては、具体的に紙の...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材⑤?:前記事に関しもう少々説明

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 最初の記事においては紙の主要素となるセルロースに関して。2つめの記事ではそのセルロースに次いで紙を構成する2つの要素に関してお話しました。さらに3つ目の記事においては、具体的に紙の...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材④?:紙の三要素と耐久性の関係性

ここしばらく(主に)紙に関するお話をしております。 最初の記事においては紙の主要素となるセルロースに関して。次の記事ではそのセルロースに次いで紙を構成する2つの要素に関してお話しました。さらに直近の記事においては、具体的に紙の素材と...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材③?:どんな植物からできてるの?

この記事は紙シリーズの3つ目の記事です。もしよろしければ最初の記事および、直近の記事を先にご覧ください。おそらくそのほうが内容がわかりよいかと思います(ぺこり)。 最初の記事では紙の主要要素であるセルロース、直近の記事のほうではセル...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材②?:ヘミセルロース、リグニン

直近の記事より、(主に)紙に関して記事を書いております。 また、直近の記事においては、主に紙を構成する主成分としてグルコース(ブドウ糖)、セルロース、ミクロフィブリルに関するお話をしました。この3つの単語は紙を理解する上で重要なので...
タイトルとURLをコピーしました