修復を学ぶ

修復を学ぶ

教員に反対された卒論のテーマって、選択できないの?

ここしばらく「卒論関係」の記事を書いております。通常当ブログを読んでいるわけではなく、たまたまこの記事に出会ったという方は、もしかしたら「やりたいテーマがあるのに、教員がダメっていっている」のかもしれないですね。 もし先生が「このテ...
修復を学ぶ

卒論、現実問題として大事なこと

2つ前の記事にて、卒論のテーマを考える上で①興味不足、②知識不足、③プライドの高さが問題としました。 また「自分の論文が他人(特に同級生や後輩)からどう思われるのか(できない学生だと思われたくない)」という「他者評価」を気にしすぎて...
修復を学ぶ

卒論のテーマが決まらない理由:良いテーマがないから?

先の記事にて、卒論のテーマが決まらない理由として3つ挙げました。「①勉強不足」「②興味不足」「③プライドの高さ」ですね。 ③はわかりにくいとは思いますが、最近の学生さんにある感じだと「他者評価を気にしすぎ」ということです。「自分の価...
修復を学ぶ

卒論のテーマってどうやって決める?:テーマが見つからない理由

正直3月のこのころにする話ではないとは思うのですが(このころに卒論のテーマが未決定というのは、ちょっと困る事項ですので…)、遅くとも4年生になった4月の最初あたりの授業で卒論のテーマ確認などをすると思うので、こういうことをテーマとしており...
修復を学ぶ

紫外線蛍光写真の「蛍光」を理解するための基礎化学:原子の構造と、原子の電子配置

先の記事にて、紫外線蛍光写真のおさらい的なことを少し見ました。もし気になられるようでしたら、先にそちらを読んでいただけると幸いです。 この記事は、「そもそも紫外線は人間の目に見えないのに、それを作品に照射して、何かが見えるって変じゃ...
修復を学ぶ

紫外線って目に見えないはずなのに、文化財の調査でなぜ使うの?

過去の記事にて、文化財保存修復業界における作品調査の際に、「光学調査」というものを行うという話をしました。 ひとことに「光学調査」と言いましても色々「ノーマル写真」「赤外線写真」「X線(レントゲン)写真」などと様々なな手法を使うので...
修復を学ぶ

大学では勉強せずに卒業できるの?4/4

3つ前の記事、2つ前の記事、直近の記事とシリーズでタイトル通りの話を書いております。 当記事を読む前に、もしご興味がありましたら前記事を読まれるとより内容が理解しやすかと思います。ぺこり。 2つ前の記事などは外国の大学と日本の...
修復を学ぶ

大学では勉強せずに卒業できるの?3/4

2つ前の記事、直近の記事との続きとして、タイトル通りの話を書いております。 直近の記事において、今の日本の大学のシステムはよその国もシステムを中途半端に持ってきている状態かつ、どういうことがシステムを持ってきた国と違うのかということ...
修復を学ぶ

大学では勉強せずに卒業できるの?2/4

直近の記事より、タイトル通りの内容で文章を書いてみております。 回答としては「卒業できないこともない」ということにはなることが前提です。 先の記事の続きでいいますと、現在の日本の大学の在り方のお手本は中国やアメリカからといいつ...
修復を学ぶ

大学では勉強せずに卒業できるの?1/4

本日はたまたまタイトル通りの会話を耳にしたので、これを記事にしようと思います。 ただ、正直このタイトルどおりの質問が出ること自体が、「日本の大学」の印象なんだろうと思います。日本以外の全ての大学を知っているわけではありませんが(そし...
タイトルとURLをコピーしました