修復を学ぶ

紙ってどんな素材③?:どんな植物からできてるの?

この記事は紙シリーズの3つ目の記事です。もしよろしければ最初の記事および、直近の記事を先にご覧ください。おそらくそのほうが内容がわかりよいかと思います(ぺこり)。 最初の記事では紙の主要要素であるセルロース、直近の記事のほうではセル...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材②?:ヘミセルロース、リグニン

直近の記事より、(主に)紙に関して記事を書いております。 また、直近の記事においては、主に紙を構成する主成分としてグルコース(ブドウ糖)、セルロース、ミクロフィブリルに関するお話をしました。この3つの単語は紙を理解する上で重要なので...
修復を学ぶ

紙ってどんな素材①?:セルロース

紙。現在お仕事の場では、「ペーパーレス」が進められていたりしますが、それでもなかなか紙ゼロで生活するのは難しいものですね。 例えばレジでもらうレシート、ポストに入れられているチラシ、クリーニングの預かり証、駐車券などなどなど。 ...
雑記

【雑記】エジプト古代神殿から釈迦像出土【ニュース】

本日はニュース記事から。 2023年4月26日に、エジプトの観光・考古省が、紅海に面する古代の港湾都市ベレニケで釈迦(しゃか)像が見つかったと発表したそうです。 これによってインドとローマ帝国時代のエジプトの交易活動を知る手掛...
雑記

【雑記】人口減少の土地でお祭りを続ける難しさ

最近お祭り関係の事故があったことなどから、ABEMA TVでも「お祭り」に関して議論をしているのを見ました。 有名どころのお祭りが開催されると「行ってみたいな」「参加してみたいな」と思われる反面、それらのお祭りで人命にかかわる事故が...
Uncategorized

【雑記】画家さんの作品《風景》に描かれた土地に行ってみた

タイトルだけ読むとなんだか御大層ですが、実際風景画なんかの調査・修復の場合、描かれた場所に行くことは別段特別なことではありません。とはいえ、絶対必ずしているわけでもありませんが、見に行くことが可能であるなら、行ってみるほうがよいと思ってい...
雑記

【雑記】アガサ・クリスティ《葬儀を終えて》:描く人は気づく?

皆さんは本、たくさん読みますか? ブログ主は趣味の本などは多読の人ではありません。ですが、ちまちまと本を買ってしまうことから、それなりに本棚が溜まっていくので、棚からあふれ出てくるたびに「もう読まない」と思われる本を見出そうとしてし...
修復を学ぶ

欧州で文化財関係の研修を望むなら、先に留学するのが吉かも⑤

この記事は全5つの記事からなるシリーズですので、どうかこの記事から見ているという方は、最初の記事から読んでみてほしく思います。必要な事項の説明をしておりますので。 直近の記事においては、欧州の大学(文化財)の在り方として、「マスター...
修復を学ぶ

欧州で文化財関係の研修を望むなら、先に留学するのが吉かも④

この記事は全5つの記事からなるシリーズですので、どうかこの記事から見ているという方は、最初の記事から読んでみてほしく思います。必要な事項の説明をしております。 その上で直近の記事ではそもそも「研修」機関は「学ぶための場所じゃない」と...
修復を学ぶ

欧州で文化財関係の研修を望むなら、先に留学するのが吉かも③

この記事は全5つの記事からなるシリーズですので、どうかこの記事から見ているという方は、最初の記事から読んでみてほしく思います。必要な事項の説明をしておりますので(汗)。 上記を読まれたうえで、この文章を読まれているということは、直近...
タイトルとURLをコピーしました