修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「下絵」「絵画層」ってなあに

ここ連日、絵画(主に油彩画・テンペラ画)の構造についてお話しております。本日は「下絵」および「絵画層」についてお話します。 「下絵」ってなあに? まず下絵とは何か、ということですが、ここにこういう絵を描こうと位置決めをしたり、...
修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「絶縁層(地透層)」ってなあに②――「下地層」と「絵画層」と「絶縁層(地透層)」――

直近の記事にて、「絶縁層(地透層)」は、その下にある「下地」の「吸収性」をコントロールするための層である、というお話をしました。 その上で、「絶縁層(地透層)」は「吸収性のある層(水性地)」の「吸う力」を、弱める(吸わなくする)コン...
雑記

【ニュースから】スペインの村が26万€で売りに出される

参照しているニュースは、朝日新聞デジタルのスペインの村「まるごと売ります」価格は26万ユーロ、住宅や学校も:朝日新聞デジタル (asahi.com)とSlate FranceのÀ vendre, village espagnol, 260...
修復を学ぶ

絵画を断層状態で観察する:「絶縁層(地透層)」ってなあに――下地層との関係性――

ここしばらくは下地層のお話をしておりましたが、油絵やテンペラ画を断層状態で見た時に、下から「支持体(基底材)」→「前膠塗り(下膠塗り)」→「下地層(地塗り層)」の次にくる「絶縁層(地透層)」が来ますので、本日はその説明をしたく思います。 ...
絵画の構造

なぜ油絵の下地には「体質顔料」を「色を担当する粉末」の主体にできない?⑨:「屈折率の理解のために」-「油性下地」を構成する「粉体」の違いによる「見え方」の違い-

ここしばらく、絵画(主に油彩画・テンペラ画)の構造についてお話しておりますが、中でもタイトルに数字が入っている通り、特に「下地層(地塗り層)」のお話を詳細にお話させて頂いています。 また直近の記事では、「水性下地」と「油性下地」の違...
雑記

岩手県釜石市にて絵画作品修復させていただいた作品にて再確認する、[作品の価値」を理解する大事さ

以前の記事にて、岩手県釜石市に出張に出ていたことは書いておりましたが、「何をしていたか」ということは書いておりませんでした。 というのも、長期間作品修復のため釜石市に留まっている状態にあり、リアルタイムで色々書くのは防犯上よろしくな...
修復を学ぶ

なぜ油絵の下地には「体質顔料」を「色を担当する粉末」の主体にできない?⑧:「屈折率の理解のために」-「油性下地」あるいは「油絵具」における「顔料(or体質顔料)」と「油」はどのような状態にあるのか-

ここしばらく、絵画(主に油彩画・テンペラ画)の構造についてお話しておりますが、中でも特に「下地層(地塗り層)」のお話を詳細にお話させて頂いています。 また直近の記事では、「油性下地」あるいは「油絵具」において、その構成物質の一つであ...
修復を学ぶ

なぜ油絵の下地には「体質顔料」を「色を担当する粉末」の主体にできない?⑦:「屈折率の理解のために」-「油性下地」における「顔料(or体質顔料)」と「油」の相互関係に関する理解のための復習-

ここしばらく、絵画(主に油彩画・テンペラ画)の構造についてお話しておりますが、中でも特に「下地層(地塗り層)」のお話を詳細にお話させて頂いています。 また直近の記事では、「屈折および屈折率」に関してより理解が深まるように、「水性下地...
修復を学ぶ

なぜ油絵の下地には「体質顔料」を「色を担当する粉末」の主体にできない?⑥:「屈折率の理解のために」-体質顔料を用いた「水性下地」や「水性絵具」などの場合-

ここしばらく、絵画(主に油彩画・テンペラ画)の構造についてお話しておりますが、中でも特に「下地層(地塗り層)」のお話を詳細にお話させて頂いています。 また直近の記事では、「屈折および屈折率」に関してより理解が深まるように、「チョーク...
修復を学ぶ

なぜ油絵の下地には「体質顔料」を「色を担当する粉末」の主体にできない?⑤:「屈折率の理解のために」-体質顔料を水で濡らすと-

ここしばらく絵画(主に油彩画・テンペラ画)の構造についてお話しておりますが、中でも特に「下地層(地塗り層)」のお話を詳細にお話させて頂いています。 直近の記事では、「屈折率」の簡単なお話や、「物質Aを、その屈折率と近似値の物質Bで覆...
タイトルとURLをコピーしました