修復を学ぶ

絵画の保存と修復:誤解の根本

前の記事やその前の記事にて、我々の絵画保存修復関係者のお仕事というと、同業・関係者以外からはは「お絵描きするお仕事」「絵が上手な人がするお仕事」と思われがちかもというお話をしました。 そして、実際はそうではないことも。 また、...
雑記

初めてバラ園へ

先日台風が来る前に、人生で初めてのバラ園に行ってまいりました。ちなみに伺ったのは、山形県の東沢バラ園です。 ブログ主は、自身で植物を育てるのも好きですし、切り花を飾るのも好きなのですが、なにか、そういう「特定のお花のみの広場」に行く...
修復を学ぶ

絵画の保存修復:よくある誤解2

「絵画の保存修復:よくある誤解」、「絵画の保存修復:求められるのは適正な判断力」にて、絵画の保存修復のお仕事は「お絵描きをするお仕事」でもなければ「お絵描きができる人」がなるべき仕事とも違うとお話しました。 本日はそれとは別に、保存...
修復を学ぶ

絵画の保存修復:求められるのは適正な判断力

前回の見直しとして 前回の記事にて、「絵画の保存修復」のお仕事は「お絵描きする仕事」や「芸術的個性を有する仕事」という誤解をされることが多いのですが、そうではないよ、ということを書きました。 もっと明確な言い方をすると、西洋絵...
修復を学ぶ

絵画の保存修復:よくある誤解

自己紹介のページにて、ブログ主の「絵画の保存修復」にかかわる略歴が書いてあると同時に、10代最後から20代頭の頃、最初に卒業した学部が「油絵科」であることも記しております。 いわば、最初の学位は保存修復のほうではなく、アーティストと...
修復を学ぶ

絵画保存修復を学ぶ10:留学に関し3;実はéquivalence(エキヴァランス)はコピーが作れる?!

直近の記事である「絵画保存修復を学ぶ9」にて、「équivalence エキヴァランス」の取得には多くの時間とお金がいることがおそらくご理解いただけたと思います。 そんな時間もお金もかかる、「国のハンコ」がいるような書類に関して、先...
修復を学ぶ

絵画保存修復を学ぶ9:留学に関し2;équivalence エキヴァランスの取得過程

直前の記事「絵画保存修復を学ぶ8:留学に関し;学部から?大学院から?(海外のシステムとして)」にて、留学の際には留学先に「équivalence エキヴァランス」を提出する必要性がある場合があること、また「équivalence エキヴァ...
修復を学ぶ

絵画保存修復を学ぶ8:留学に関し;学部から?大学院から?(海外のシステムとして)

「絵画保存修復を学ぶ6:留学って簡単?」や「絵画保存修復を学ぶ7:留学をする場合:入試ってどんなことをした?」などにて、ブログ主は「日本の大学卒、保存修復に関しても日本の大学院で学んだ上で、学部から留学」ということをお話しました。 ...
修復を学ぶ

絵画保存修復を学ぶ7:留学をする場合:入試の実際

今回は、留学関連で、保存修復関連学部のある大学の入試の実際をお話しようと思います。                                  ただ、これは私が留学した大学の入試ですし、また、それももう               ...
修復を学ぶ

絵画保存修復を学ぶ6:留学って簡単?

絵画保存修復を学ぶなら、別に日本に限らず、留学という手もありますよということで、留学について本日は少しだけお話しようと思います。 海外の大学は入るのは簡単、出るのは難しい? 一般的に、日本の大学は入るのは難しいが、出るのは簡単...
タイトルとURLをコピーしました